基本使用量も含めて「ゼロ」になるため、
多くのご家庭でコストダウンが考えられます。
ただし、家族構成によっては「思ったほど削減されない
(削減にならない)」場合もあります。
ガスに比べて、コンロのお掃除が楽です。
また、ガスコンロは火を使うことでIHクッキングヒーターより
大きな上昇気流が発生するので、
レンジフードや室内の汚れが増す原因にもなります。
熱源を電気にすることで炎が出ないため、火災発生のリスクが低減します。
ガスコンロはその場でガスを燃焼させるため、
Co2を発生させる原因となります。
宅内のつなぎ込み部分でガスを止めるため、
ガス漏れの発生リスクが減ります。
九州電力だけでなく、新電力と呼ばれる新たな電力事業者が
数多く誕生したことにより、価格の下落が始まっています。
近いにうちに生活者が「電力会社を選ぶ」時代がやってきます。
近い将来、家庭内の様々な「モノ」がインターネットにつながり、
それらを活用することで生活コストの低減や
QOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上につながると言われています。
スマートメーターの設置やHEMS(ホームエネルギー・マネジメントシステム)
が普及していく中で、オール電化のメリットは増していくことが予想されます。
オール電化は割安な「夜間電力」を使うことで、
全体のコストを抑えるのが基本的な考え方です。
ですので、日中に在宅者が多い家(高齢者や小さな子どもが多い家)
などでは、メリットが出にくいこともあります。
IHクッキングヒーターでもオールメタル対応機器が増加していますが、
土鍋などを使われる方には不便が生じます。
オール電化だと熱源の代替えがないために、停電時には不便を感じます。
ただし、災害時に発生するリスクについては、電気・ガスどちらにもあります。
戸建以上にマンションは占有面積が少ないので、
1平米程度の空間でも確保することが難しい場合があります。
エコキュートの場合、ヒートポンプユニット置き場の確保も必要です。
ガスコンロよりIHクッキングヒーターの方が一般的には高額ですし、
電気温水器やエコキュートの購入費もガス給湯器と比べて割高です。
ただし、フルリノベをする時の工事費に関しては、
どちらにしても大きな差はありません。
電磁波が人体に影響があるという方もおられれば、
クッキングヒーターなどであれば害はないと言われる方もおられます。
国や医療機関、メーカーから明確な指針が出ているわけではありませんが、
個人の考え方によってはデメリットとなる場合もあります。
はぴりの!では「オール電化の方が優れている」と考えている訳ではありません。しかし、既存(中古)マンションに住まわれている方も戸建同様に「オール電化を普通に検討できる」ことが大切だと考えています。
次のページ